共愛学園高等学校
共愛学園
共愛学園

受験生の皆様へ

2025年度推薦Ⅰ期・学業特別奨学生入試送迎について

校舎内への立ち入りはできませんので、本校ホームページに掲載されている駐車場地図をご確認下さい。また、保護者の皆様には基本的に「車待機」はできませんので「送迎」をお願いいたします。(一方通行)このため待ち合わせ場所につきましては、本校ホームページの地図をよくご確認のうえ、事前に受験生(お子様)と打合せをしていただきますようにお願いいたします。

2025年度推薦Ⅰ期入試の受験会場のお知らせ

ご自分の受験番号を次に照らし合わせ会場を確認しておいて下さい。
第1室(4F):51001~51024
第2室(4F):51025~51047
第3室(4F):51048~51071
第4室(4F):52001~52005 54001~54014
第5室(3F):53001~53020
第6室(3F):53021~53039 56001 
第7室(3F):58001~58006
面接試験について
学力・スポーツ:10:05~11:30(5人グループ面接)
英検:09:00~09:50(個人面接)
終了予定時間はあくまでも目安です。
なお、入試送迎に関する情報は本校ホームページに記載してあります。
重ねてご確認をお願いいたします。

2025年度学業特別奨学生入試の受験会場のお知らせ

ご自分の受験番号を次に照らし合わせ会場を確認しておいて下さい。
第1室(4F):30001~30035
第2室(4F):30036~30070
第3室(4F):30071~30104
第4室(4F):30105~30138
第5室(4F):30139~30172
第6室(4F):30173~30206
第7室(4F):35001~35033
第8室(4F):35034~35066
第9室(4F):35067~35099
第10室(3F):35100~35132
第11室(3F):35133~35166
第12室(3F):35167~35199
第13室(3F):35200~35232
第14室(3F):35233~35265
第15室(3F):35266~35298
第16室(3F):35299~35331
第17室(3F):35332~35364
第18室(3F):35365~35396
第19室(2F):35397~35428
第20室(2F):40001~40028
第21室(2F):40029~40056
第22室(2F):40057~40084
第23室(2F):40085~40113
第24室(2F):45001~45032
第25室(2F):45033~82402
【第26室(2F):82401~82402 :帰国生入試面接会場】
なお、入試送迎に関する情報は本校ホームページに記載してあります。
重ねてご確認をお願いいたします。

入試当日の【災害発生時】の対応について

公共交通機関において、自然災害(地震・台風・降雪等)や事故等により早朝から運行に支障が出ている場合には、試験当日午前6時までに判断し、その対応を本校ホームページに掲載いたします。
また、通常通り試験を実施する場合にも、試験当日午前6時までに本校ホームページに掲載いたします。
*本校はJR駒形駅が最寄りの駅になっております。
その関係からJR両毛線が運休しない限り入試は実施する予定です。時間に余裕を持って気を付けてご来校下さい。

2025年度高等学校入試試験範囲等について

2025年度共愛学園高等学校入学試験について

【国語】
〔学特入試〕現代文分野の大問(評論または実用的文章の問題、文学的文章または随筆の問題)を2題出題する。 
〔一般入試〕 学特入試と同じ
ポイント
現代文分野では評論か実用的文章の問題と、文学的文章か随筆での問題、計2題が出題される。
評論や実用的文章の問題では、漢字の読み書きをはじめ、読解力の基礎を確かめるための指示語・接続詞・言い換えの表現などを問いながら、著者の主張に迫る設問へと続く。文学的文章か随筆の問題では、登場人物の言動や情景描写などから、登場人物の心理をつかむ設問や、その場面の主題に迫る設問へと続く。
合計100点のうち、漢字や語句の意味など知識を問う問題が約4割、文章の内容を読み取る問題が約6割の配分で出題される。総じて2024年度入試と同様の出題形式となっている。

 

【数学】
学特入試、一般入試とも傾向は同じです。難易度に差はありません。
 最初の計算問題は10題で40点分の配点となっています。正負の数の計算、文字を含む四則演算、根号を含む式の展開、展開、因数分解、方程式(解の公式)、連立方程式などは毎年出題していますので落ち着いて解くようにして下さい。
 2番以降は、「方程式」、「関数」、「図形」、「場合の数・確率」、「データの活用」、「総合問題」の分野から出題します。
 ただし、中学3年生の後半に学習する「円の性質」、「三平方の定理」、「標本調査」は出題しません。
 問題量が多いので解ける問題から解くように心掛けましょう。最後に、入試では問題用紙に書いた解答と解答用紙に書いた解答が移し間違っていたり、解答欄を間違えたりしないように気を付けて下さい。

 

【社会】

2025社会入試問題出題範囲とポイント

 

【理科】
実験や観察の問題が多く出題されます。教科書に掲載された実験や観察はよく復習をしておいてください。
・物理分野  音・光・力・電気・仕事に関する分野で,計算を必要とする問題も出題されます。また,実験や観察から得た情報を読み取ったり,考えたりする問題も出題されるので,教科書にある実験や観察,その中で使用する機器の特徴,導き出された定理や法則をよく理解しておいてください。定理や法則の名前だけではなく,その内容まで充分に学習しておきましょう。
・化学分野  状態変化,化学変化,原子や分子,物質の性質に関する分野で,教科書にある実験や観察の操作や結果,注意点などを理解しておいてください。また,実験や観察でわかる物質の性質,教科書に載っている原子や分子の元素記号や化学式,そして,化学反応を表す化学反応式も書けるように学習しましょう。
・生物分野  植物や動物やヒトのからだ,生物同士のつながりといった,いわゆる生命体に関する分野で,それぞれの動植物全体を大きくとらえての共通した特徴,異なる特徴を整理し,系統的に理解しておいてください。また,動植物の特徴ある部分のはたらきや,その必要性についても学習してください。また,よく使われる観察や実験,試薬や溶液についても,充分に復習しておきましょう。
・地学分野  地層・火山・地震,気象に関する分野で,最近話題になった事象や発生した現象についての問題が出題されることが多いです。また,計算問題が出題されることもあります。なお,惑星や星座などの天文分野については,中学校での教科指導の進捗を考慮して,学特入試・一般試験とも出題範囲から除外します。
 全体的に,教科書を中心とし,単なる丸暗記ではなく,自分の言葉で説明できるよう準備することが必要です。また,教科書に太字で書かれているような用語については,漢字で書けるように学習しておきましょう。

 

【英語】
◇学業特別奨学生入試(英語科・普通科共通問題。一部、科別問題を含む。リスニングは共通問題) 
時間配分 Listening → 約10分(放送は1回のみ)
Writing  → 約40分
     配点   Listening → 20%
          Writing  → 80%
     問題形式 Writing(共通) ・文法問題 ・会話問題 ・長文問題1題
         (別問題・普通科) ・文整序問題 ・単語の定義
         (別問題・ 英語科) ・語彙問題(時事問題)・単語の定義
                
   ◇一般入試 (英語科・普通科共通問題。一部、科別問題を含む。リスニングは共通問題)
時間配分 Listening → 約10分(放送は1回のみ)
Writing → 約40分
     配点   Listening → 20%
          Writing →  80%
     問題形式 Writing(共通) ・文法問題 ・会話問題・長文問題1題  
         (別問題・普通科) ・単語の定義 ・語彙問題
         (別問題・ 英語科) ・単語の定義 ・語彙問題(時事問題)
    (注)10月1日現在の予定です。若干の変更の可能性もあります。

学特入試・一般入試ともに中学校の学習内容に加えて、発展的内容も問われます。中学の教科書の基本的事項(単語・熟語・文法)はもちろんですが、応用力も身につけておいてください。長文問題では内容把握を中心に出題されます。時間内に解き終わるように、長文読解力もつけておきましょう。

 

2025年度入学試験におけるインフルエンザ等への対応について

本校では、2025年度の「推薦入学試験」及び「学業特別奨学生入学試験」におけるインフルエンザ、新型コロナウイルス感染者、生理による体調不良への対応を下記のとおりとさせていただきます。体調不良による発熱等は追試対象とはなりません。

1.追試験日
・「推薦Ⅰ期入学試験」 → 「推薦Ⅱ期入学試験」 2025年2月1日(土)
・「学業特別奨学生入学試験」 → 「一般入学試験」 2025年2月1日(土)
※「一般入学試験」は、追試験を実施いたしません。 「推薦Ⅱ期入学試験」、「推薦Ⅲ期入学試験」に付きましては個別対応といたします。
2.追試験対象者(次の(1)~(3)の条件をすべて満たす出願者)
(1) 上記の入学試験に出願している者
(2) インフルエンザ、新型コロナウイルスの罹患、生理による体調不良により入学試験を受験することができない者
(3) 加療期間を明記した医師の診断書を提出し、追試験受験許可書を交付された者(生理による体調不良の診断書は必要ございません)
3.申請手続方法
(1) 中学校より、出願者がインフルエンザ、新型コロナウイルスの罹患、生理による体調不良により入学試験を受験することができない旨を、本校へ電話でご連絡下さい。当該試験日の3日前から試験日当日まで追試験申請受付を行います。
① 試験日当日     8:00~8:30  Tel 027-267-1000
②  〃 以前     8:30~15:00 Tel 027-267-1000

(2) 電話連絡後、「診断書」及び「受験票」のコピーを本校へFax送信して下さい。(生理による体調不良の診断書は必要ございません)
Fax 027-267-1001
(3) 1月17日(金)15時までに「診断書」(原本)を本校へ提出して下さい。(生理による体調不良の診断書は必要ございません)
(4) 本校から中学校へ「追試験受験許可書」及び「追試験受験要項」をお送りいたしますので、お手数ですが受験生にお渡し下さい。
(5) 受験生へは、追試験日当日「受験票」及び「追試験受験許可書」を持参し、受験されますようご指導下さい。

2025年度 推薦Ⅰ期入学試験 受験要項

1.試 験 日 2025年1月12日(日)
2.集合時間 午前8時25分までに着席して下さい。入室は午前7時45分からとなります。
3.集合時間 各教室(当日、受験会場となる教室の案内図を掲示します。受験番号をご確認
        の上、該当する試験会場に入室、着席してお待ち下さい。)
4.携 帯 品 受験票、筆記用具(定規、コンパス、計算及び通信機能付き腕時計は持込禁止)上履きは不要です。
5.時 間 割
時間割の詳細はこちら

6.合格発表 1月21日(火)10:00 本校のホームページから専用サイトへすすみ閲覧
できます。

7.入学手続 1月21日(火)~24日(金)17:00まで

8.送迎に関するお願い
校舎内への立ち入りはできませんので、本校ホームページに掲載されている駐車場地図をご確認の上、当日は誘導員の指示に従って駐車をお願いいたします。また、保護者の皆様には基本的に「車待機」はできませんので「送迎」をお願いいたします。待ち合わせ場所につきましては、本校ホームページの地図をよくご確認のうえ、事前に受験生(お子様)と打合せをしていただきますようにお願いいたします。

2025年度 学業特別奨学生入学試験 受験要項

1.試 験 日 2025年1月13日(月・祝)
2.集合時間 午前8時25分までに着席して下さい。 入室は、午前7時45分からとなります。
3.集合場所  各教室(当日、受験会場となる教室の案内図を掲示します。受験番号をご確認
        の上、直接該当する試験会場に入室、着席してお待ち下さい。)
4.携 帯 品 昼食、受験票、筆記用具(定規、コンパス、計算及び通信機能付き腕時計は持込禁止)上履きは不要です。
5.時 間 割  
時間割の詳細はこちら

6.合格発表 1月21日(火)10:00 本校のホームページから専用サイトへすすみ閲覧できます。

7.入学手続 単願者 1月21日(火)~24日(金)17:00まで
      
併願者 ~3月12日(水)17:00まで(*公立高校追検査合格発表日の翌日)
    ※単願への切替は1月31日(金)までにお手続きをお願いします。

8.送迎に関するお願い
校舎内への立ち入りはできませんので、本校ホームページに掲載されている駐車場地図をご確認の上、当日は誘導員の指示に従って駐車をお願いいたします。また、保護者の皆様には基本的に「車待機」はできませんので「送迎」をお願いいたします。待ち合わせ場所につきましては、本校ホームページの地図をよくご確認のうえ、事前に受験生(お子様)と打合せをしていただきますようにお願いいたします。